![]() |
広告——![]() |
(=^・^=)m(=^・^=)m(=^・^=)m(=^・^=)m(=^・^=)m(=^・^=)m
—————————————————–
学習態度を「評定」枠外に 次期指導要領で文科省検討
次期学習指導要領に向けた改定作業を行う中教審特別部会が4日開かれ、文部科学省は、教員が児童生徒の成績をつける際の仕組みを見直す方針を示した。現在、観点の一つとしている「主体的に学習に取り組む態度」を、直接「評定」に反映させない方向で検討している。適切な評価が難しいとされ、現場の負担が重いとの指摘が出ていた。
スポーツやその他いろいろ向き不向きがあるように、学問にも向き不向きがあると思います。
はっきり言って、学力だけで人間の価値を見極めるような西側諸国の基準は日本には合わないと思います。
日本人は、技術力があり、それぞれに持って生まれた技術を活かして活躍することが日本人らしさ、その人の良さを発揮できると思います。
社会的に評価基準は一昔前まで学歴でしたが、これからの時代、一人一人が持ってる特技を尊重し、その特技で人生を歩んでいける。評価し、生きがいを持って日々を過ごしてもらう社会制度の設計、教育の在り方を改革しなくてはならないと思います。
学習指導要領より以前に、教育方針。
一昔のように、学歴だけで人の価値、頭の良さ悪さを測るなど、評価するのではなく、子供たちが各々持って生まれた才能を伸ばして行くような教育をすることが最も大切なのかなと感じます。
才能が開花された方には大きな評価があっても良いと思います。
一つの物事だけを評価基準に、西側諸国の基準で日本は歩んできてしまったが為に、多くの方々が人情を忘れ、自分さえ良ければ良いという思考が蔓延してるように思います。
これは教育の在り方の問題でもあると思います。
日本人は器用で技術にも優れています。
それなら、個々に持って生まれた得意を、技を極めるような教育の取り組みを進めて行き、より多くの子供たちが将来自分が持ってる技で世界で活躍できるような形を構築していくことが大切なのではないでしょうか。
—————————————————–
(=^・^=)m(=^・^=)m(=^・^=)m(=^・^=)m(=^・^=)m(=^・^=)m
広告——![]() |
広告——![]() |